バレンタインデーの由来

2月14日は、何故バレンタインデーと呼ばれているのでしょうか?それはローマ皇帝の迫害によって殉教したとされる聖バレンティヌスの命日に由来する、と言うのが通説になっているようです。この日は世界中で恋人同士を中心にした男女の愛の誓いの日だとされています。バレンタインデーが一般的になる前、つまりローマ帝国の時代、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノは家庭と結婚の神ですが、帝国では士気が下がると言う理由で兵士の婚姻を禁じていたのです。しかしキリスト教の司祭だったバレンタティヌスは秘密に兵士を結婚させたため、2月14日に処刑されました。日本と外国のバレンタインデーの最も大きな違いは、日本では女性から贈ることのみ、ということが多いのですが、欧米では男女に関わらず恋人同士が花、ケーキ、バレンタインカードなどを贈りあうことでしょう。また、大韓民国や台湾でもバレンタインデーの習慣はあるようです。バレンタインデーは現在では本来の意味からすっかり離れて、クリスマスなどと同様のイベントとなっています。そのため4月14日にオレンジデーを設けて恋人同士の日としていますが、まだ定着はしていないようです。韓国では何ももらえなかった人がチャンジャン麺を食べるブラックデーが4月14日となっています。

スポンサード リンク

チョコという思い込み

バレンタインデーというと真先に思い浮かぶ言葉はたった一つしかありません。もちろんそれはチョコです。欧米でもバレンタインデーにチョコを贈ることはあるようですが、チョコ以外にもバラやアクセサリーなども多いようです。また日本のように女性から男性へと限定されてもいないようです。1936年神戸モロゾフ店によってバレンタインデーとチョコは、初めて日本に紹介されました。1958年にはメリーチョコレートが伊勢丹新宿本店で国内初のセールを行いましたが、女性から男性への告白というテーマが当時の日本には斬新過ぎたこともあって、全く売れなかったと言うことです。バレンタインデーは女性が好きな男性にチョコを贈り愛を告げる日、と言うことで広まりましたが、最近では少し形が変わりつつあります。最も顕著な例が「義理チョコ」と呼ばれるもので、これはその名の通り義理で贈るもので、そこに恋愛感情はありません。さらに最近では「友チョコ」と言うものも広がりつつあるようです。バレンタインデーのチョコ、特に義理チョコについてはさまざまな意見があります。嫌っている女性がいる一方で、チョコ一つで高価なお返しが帰ってくるのでなくなると困る、と考える女性が多いこともまた事実です。また若い人たちは楽しいイベントの一つとしてチョコを買ったり配ったり、を純粋に楽しんでいるようです。

それでもチョコを作りたいあなた

バレンタインデーにチョコレートを手作りしたい、と思っている女性は決して少なくはありません。友達同士、簡単な作り方の手作りのチョコレートを交換したりする場合(いわゆる「友チョコ」)は手作りのチョコレートを使うことが多く、インターネットでも多くのレシピが紹介されています。バレンタインデーのチョコレートの作り方を、インターネットやレシピ本で調べていくと、その難易度の差は天地ほどです。まずは自分の実力をよく知ったうえで、無理をせず自分の今の力でできる精一杯の気持ちをこめて、製作に取り掛かるようにしなければなりません。バレンタインデーのチョコレートを作り方を調べた上で試作した場合、万が一失敗をしてもそれ程心配することはないでしょう。それよりもとにかく、何故失敗してしまったのかをよく調べて、本番のチョコレートを作る時には同じ失敗をしないようにしなければなりません。バレンタインデーにチョコレートを手作りした場合、その作り方のレベルにもよりますが、大体において市販のチョコレートの方が外見も味も上だ、と言うことになってしまうでしょう。しかしどんなに高給なチョコレートも持ち合わせていないもの、それが心なのです。

Copyright © 2008 バレンタインデーには友チョコを